2006年6月11日 (日)

ギルド規約 Ver. 1.0

ギルメンの意見を取り入れつつ、ギルド規約をまとめてみました。

・狩場でのマナーの遵守
 - 他のPCとできるだけ距離を取りましょう。
  → 混雑していて距離が取れないなら、乱獲を控えて下さい。
 - 過剰なまとめ狩りをしないようにしましょう。
  → 一度に攻撃可能な最大数の5匹+αで6匹くらいが適正なまとめ狩りの目安です。また、混雑している狩場では、まとめ狩りは控えましょう。
 - 他のPC のそばにいるMOB のタゲを取らないようにしましょう。
  → これも横と取られる場合があり、トラブルの原因となります。
 - 他のPC と同じMOB に攻撃したら、どちらが先かに関わらず、とりあえず謝りましょう。
  → この一言があるだけで、無用のトラブルを避けられます。
 - 石窟のローカルルールに注意しましょう。
  → 力士土鬼の小部屋は原則1名(2名?)
  → 奥の猛怪部屋は原則1名
  → 夜叉の部屋は原則1名(2名?)
  → 最奥の羅刹部屋は原則2名
  石窟のローカルルールは、先人たちが狭い石窟で少しでも快適に狩りができるように、
  と考えて決まったルールなので、出来る限り従いましょう。

  ただし、あくまでもローカルルールなので、他のPC が守れていなくても
  決して強制はせず、
  「~のようなローカルルールがあるようです。」と伝えるに留めましょう。

  また、通路に当たる部屋(力士の小部屋と夜叉の部屋)で、
  先にその部屋で狩りをしている人がいた場合でも、
  進路上に先人がタゲを取ってないMOBがいたら、
  通過の際にそれらを倒す程度ならOKです。
  (狩場の完全な占有権を認める必要はありません)


・BOT(自動狩りツール)の使用禁止
 - いかなる理由でも、BOTの使用を禁止します。
 - BOTの使用が確認されたギルメンに対しては、使用中止要請をします。
  要請が聞き入れられない場合には、ギルドから追放させて頂きます。


・無職による支援活動の禁止
 - 偵察役も必ず職業装備しましょう。
  → キャラバンの偵察を盗賊が行うのもNGです。
 - PC盗賊とハンターの戦闘中は、無職は見てるだけ。
  蘇生や妨害行為などで戦闘に関与してはダメです。
  → 戦闘が終わって敵対職が去った後か、敵対職の同意を得た後なら、仲間や敵対職を蘇生してもOKです。
  → ハンター、盗賊、↑★2の商人は、戦闘中でも仲間を蘇生してOKです。


・キャラバンにおける★1商人の扱い
 - PC盗賊との職業戦中は★1商人による蘇生と妨害行為を禁止します。
  → ★1商人は、職業戦では無職と同じ存在です。
    ただし、相手がMPK(MOBやNPC盗賊による★1商人への攻撃)
    を仕掛けてきた場合は別です。精一杯ハンターを助けて下さい。
 - キャラバンに★1商人がいても、その影に隠れて戦闘行為を行うのはNG。正々堂々と闘いましょう。
  → ★1商人の影に隠れて職業装備を解く(=降参)のはOKです。


・ギルド強制脱退について
 - 他のギルメンに事前の連絡無しで2週間以上INしていないギルメンは、強制脱退の候補になります。
- 強制脱退候補となったギルメンに対しては、当ブログにて強制脱退候補である告知をします。
- 告知後も連絡が取れない状態でギルドの定員枠を上回る加入希望があった場合には、強制脱退させて頂きます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)